GoSyncが使えない?新定番Health SyncでGoogle Fit連携!

HUAWEI Bandで以前は「GoSync」を使ってGoogle Fitと連携していたが、GoSyncが使えなくなり、しばらくGoogleFitへの連携ができなくなり、そこから連携している「CokeOn」、「PepUp](健康保険組合のアプリ)などに歩数が連携されずに困っていて、スマートウォッチの買い替えも考えましたが、良いアプリが見つかって買い替えをしなくてよくなりました。
HUAWEI Bandは時計の機能は最高なので、Googleとの連携だけが最大の問題ですよね。

その「Health Sync」アプリを利用して連携できるようになった話について解説します。

GoSyncが使えなくなった事情

イメージ画像
GoSyncが使えなくなった事情

「GoSync」はかつて「HUAWEIヘルスケア」と「Google Fit」の間の同期を担うアプリケーションでした。しかし、「HUAWEIヘルスケア」と「Google Fit」のサービス仕様や権限の変化により、「GoSync」経由のデータ同期が不安定になったり、動作しなくなるケースが多発しています。特に2024~2025年以降、GoogleとHUAWEI間のビジネス事情や技術的な非互換性が影響し、GoSyncの同期機能は制限されるようになりました。

「Health Sync」アプリについて

イメージ画像
「Health Sync」アプリについて

Health Syncは、スマートバンドやスマートウォッチなどで取得した健康データを、他の健康管理サービス(例:Google Fit、Health Connect、Appleヘルスケアなど)に自動で同期できる便利なアプリです。

主な特徴とできること

  • HUAWEI Healthなど複数の健康管理アプリのデータをGoogle FitやHealth Connect、Appleヘルスケアへ自動転送できる。
  • 「Google Fit」へ、歩数、心拍数、ワークアウト記録、睡眠データなど、日々のバンドやウォッチの活動情報を一元管理したい人に最適。
  • 連携元は多岐にわたり、「Fitbit」「Polar」「Suunto」「Garmin」など多岐にわたります。
  • 連携にはプライバシー管理やクラウドリンクの設定が必要。はじめて設定する時は少し待ち時間が発生する場合あり。
  • HMS Core(Huawei Mobile Services)のリセットで認証関連の不具合も改善可能。

注意点とおすすめの使い方

  • 有料アプリ(160円/6か月もしくは、一括480円)ですが、試用期間があるので、いったん動作するか確認するの事をお勧めします。
  • Android、iOS共に対応しており、アプリストアからインストール可能。設定はやや多め
  • HUAWEI製品はGoogle Fitとの直接連携が難しい時期が続くため、Health Syncの活用が幅広いユーザーから支持されている。
  • 複数の端末やヘルスアプリのデータをまとめて一元管理したい方にとって、手間を減らし、健康管理の自動化を後押ししてくれる存在です。

Health Syncでの連携方法

イメージ画像
Health Syncでの連携方法

「Health Sync」は、「HUAWEIヘルスケア」→「Health Sync」→ 「ヘルスコネクト」 → 「Google Fit」の流れでデータ連携を行うアプリです。
結構道のりは長いのですが、 「ヘルスコネクト」 → 「Google Fit」の流れは、Google標準の流れとなりそうなので、気にせずインストールするのが良いです。

  1. 「Health Sync」をGoogle Playストアからインストールし、
  2. 「HUAWEIヘルスケア」を同期元、
  3. 「Google Fit」を同期先として設定します。
  4. 効果的な同期のために、両アプリに正しく権限を付与します。
  5. 同期は初回や大量データとなり、時間かかることもあります。

アプリの入手先

Health Sync by appyhapps

Health Sync by appyhapps

appyhapps.nl B.V.無料posted withアプリーチ

ヘルスコネクト

ヘルスコネクト

Google LLC無料posted withアプリーチ

Google Fit: アクティビティ トラッカー

Google Fit: アクティビティ トラッカー

Google無料posted withアプリーチ

まとめ

イメージ画像
まとめ

スマートバンドやHUAWEI Bandで取得した情報をGoogle Fitなどにスムーズに連携したい場合、「Health Sync」アプリの導入が効果的でしょう。皆さんもぜひ活用して快適な健康管理を実現しましょう。

関連記事

スマートウォッチに関する私なりの考察を詳しく書いていますので、そちらも併せて読んで頂けるとより理解が深まります。

ガジェット
スポンサーリンク
管理人をフォローする

コメント お気軽にコメントをお願いします。

タイトルとURLをコピーしました