丹波篠山の歴史探訪|籾井城跡登山で感じるロマンと達成感 #20-1

タイトル画像 登山

皆さんも「丹波篠山市登山マップ29座」を制覇したい!と思ったことはありませんか?
今回はその第一歩として、歴史ロマンあふれる「籾井城跡」に登ってきました。
結果からお伝えすると――
籾井城跡は、登山道がしっかり整備されていて初心者にも安心。山頂までは30分ほどで到着でき、達成感も味わえる山でした!

登山情報 

登山情報 のイメージ画像

関連情報

アクセス

車は「禅昌寺」の駐車場に停めさせていただきました。
この駐車場は籾井城跡登山の拠点として利用されている方も多く、登山口の案内板も近くに設置されています

よく整備された登山道と階段

登山道は丸太の階段や道標がしっかり整備されていて、安心して歩けます。
急な箇所もありますが、階段のおかげで足元は安定。
途中には東屋や忠魂碑、大砲のモニュメントもあり、歴史を感じながら登れるのが魅力です。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:00:32
  • 距離:1.7km
  • 登り:147 m
  • 下り:147 m

ヤマレコログへのリンク

山行記録: 丹波篠山の歴史探訪|籾井城跡登山で感じるロマンと達成感 #20-1
2025年05月10日(日帰り) 京都・北摂, ハイキング / totoosakaの山行記録

籾井城跡登山のポイントまとめ

  • 駐車場は禅昌寺を利用可能
  • 登山口は見落としやすいので注意
  • 登山道は階段などが整備されていて歩きやすい
  • 山頂は展望が少ないが、歴史を感じられる
  • 下山時も道迷いに注意
  • 東屋での休憩や食事もおすすめ

山行ログ

「禅昌寺」の階段と駐車場

「禅昌寺」の駐車場に停めさせていただきます。

籾井城跡(もみいじょうあと) の説明

籾井城跡(もみいじょうあと) の説明

登山道へ

「禅昌寺」の階段より左へ進んでいきます。

道端の花の写真

前回の登山は花粉症で苦しめられましたが、すっかり良い感じで意気揚々と進みます。

藪に覆われた橋が登山口

実は、この藪に覆われた橋が登山口でした。すっかり意気揚々と道を歩いて行ってしまい。100mほど行ったところで、ヤマレコのルート外れ警告で気づいて戻ってきました。
初めての方は見逃しやすいので、注意しましょう。
そして藪山の予感・・・・

東回りの分岐

東回りの分岐もありますが、安心の通常ルートで進みます。

大砲の写真

こんなところに忠魂碑と大砲が置いてありますよ。山で大砲を見たのは初めてですね。

大砲のライフリングの写真

ライフリングが切ってあります。実物ですね!
安土桃山時代の大砲にもライフリングはあったのでしょうか??
と調べてみたら、明治以降という事なので、それ以降の製造という事のようです。

よく整備されておりずんずん進みます

よく整備されておりずんずん進みます!!
藪山でなくてよかった!

籾井城跡(もみいじょうあと) 

あっという間に籾井城跡(もみいじょうあと) に到着です。

頂上からの展望

頂上からの展望は、あまりよくありませんでしたが、林の間から町が見え隠れします。

東屋の写真

山頂を後にして、東屋で一息つきます。

ラーメンの写真

軽くラーメンを食べます。
なんかおいしくなった??
暖かくなって、味覚がさえてきたのでしょうか。いつもより美味しかった気がしました。
早々に食べ終えて次の笹山の山へ向かいます。

関連リンク

前回の登山

コメント お気軽にコメントをお願いします。

タイトルとURLをコピーしました