2025年10月からNHK受信料制度が大きく変わります。この記事では、NHK受信料に関する最新情報と、ネット配信・テレビ視聴・契約義務のポイントを分かりやすくまとめます。
1. NHK受信料制度の主な変更点
2025年10月から、NHKのインターネット配信(同時配信・見逃し配信など)が放送法上の「必須業務」となります。これにより、テレビを持っていなくても、スマートフォンやパソコンでNHKのネット配信を視聴した場合、受信契約と受信料の支払いが必要になります。
現在NHKと契約していなくて、NHKプラスとNHKオンデマンドを利用している人は、10月から受信契約と受信料の支払いが必要になります。現在ネット利用な方で、NHKプラスとNHKオンデマンドを利用しない方は10月までに解約しましょう。
変更前(2025年9月まで)
- テレビやワンセグ付き携帯電話、カーナビなど「NHKの放送を受信できる機器」を設置している人が受信契約の対象。
変更後(2025年10月以降)
- 上記に加え、「NHKのネット配信(NHKプラス等)」を実際に視聴した場合も受信契約が必要。
- テレビもネットも利用しない場合は契約不要。
2. ネット視聴しない・テレビも持っていない場合の契約義務
Q:ネット視聴をしたくなく、テレビも持っていなければ契約の必要がありませんか?
→ はい、契約の必要はありません。
- 受信契約や受信料の支払い義務は、「NHKの放送を受信できる機器の設置」または「NHKのネット配信を実際に視聴」した場合に発生します。
- スマートフォンやパソコンを持っているだけでは契約義務はありません。
- NHKのネット配信もテレビ放送も一切視聴しなければ、契約不要です。
3. NHKプラスとNHKオンデマンドの違い
サービス名 | NHKプラス | NHKオンデマンド |
---|---|---|
利用条件 | 受信契約が必要(追加料金なし) | 受信契約不要(会員登録のみ) |
料金 | 無料(受信料のみ) | 有料(単品/見放題パック) |
視聴範囲 | 放送中番組の同時配信・見逃し(1週間) | 過去番組のオンデマンド配信(1万本以上) |
チャンネル | NHK総合・Eテレ | NHK総合・Eテレ・BS1・BSプレミアム等 |
視聴可能期間 | 放送後1週間 | 見逃し配信2週間+過去アーカイブ |
- NHKプラス:受信契約者向けの最新番組の同時・見逃し配信サービス。追加料金不要。
- NHKオンデマンド:誰でも利用できる有料のオンデマンド配信サービス。過去の名作やアーカイブ作品を視聴可能。
4. 2025年10月以降、NHK契約なしで利用できるサービス
- NHKオンデマンドの無料配信番組のみ、受信契約なしで視聴可能(会員登録は必要)ですが、その場合もNHK受信契約が基本的に必要となります。
- NHK公式サイトのニュースやラジオ、テキスト情報など動画配信以外は誰でも利用可能。
5. NHKテレビ放送は引き続き見られる?
はい、地上波・衛星放送(BS)ともに、受信設備があれば今まで通り視聴可能です。
- テレビやBSアンテナなどの受信機器を設置していれば、NHKの地上波・衛星放送を視聴できます。
- 受信契約と受信料の支払いは引き続き必要です(地上契約:月1,100円、衛星契約:月1,950円)。
- ケーブルテレビ経由でBSが見られる場合も衛星契約が必要です。
6. 受信契約が必要な人はどう変わる?
- 2025年10月以降は「テレビなどの受信機設置」または「NHKのネット配信を視聴する人」が受信契約の対象となり、対象者が拡大します。
- ただし、ネット配信は「実際に視聴した場合」のみ契約義務が発生します。
- 契約単位は世帯ごと。テレビとネット両方を利用しても1契約です。
まとめ
- 2025年10月から、NHKのネット配信視聴でも受信契約が必要に(テレビがなくても対象)。
- テレビもネットもNHKを見ないなら契約不要。
- NHKプラスは受信契約者向け、NHKオンデマンドは有料で誰でも利用可(無料番組もあり)。
- テレビ放送(地上波・BS)は今まで通り視聴できるが、受信契約・受信料は必要。
- 受信契約が必要な人の範囲が広がるので、今後のNHKや総務省の公式発表に注目しましょう。
民法に比べて、結構良い番組もやっているのでNHKも有り難いんですよね。Netflix と比べて割高な気もしますが、方向性が全く違うのでNHKは大事だと思うんですよね。
契約者だけが支払ってバカを見ているので、どうせなら国営に戻したら?と思ってしまいます。
コメント お気軽にコメントをお願いします。