皆さんも、休日にちょっとアクティブに過ごしたい、自然の中でリフレッシュしたいと思ったことはありませんか?今回は、神戸市・三田市・宝塚市の境に位置する「大岩ヶ岳(おおいわがたけ)」を紹介します。
車はもちろん、電車でもアクセスできる便利な登山コースとしてご紹介します。また見どころ満載で、初心者から経験者まで楽しめるおすすめルートです。
また、登山に興味のない方は、千苅ダム、丸山湿原に行ってみるのもお勧めですよ。
登山情報
コース概要
- スタート地点:
- 車の場合:千苅水源地駐車場(無料駐車場あり)
- 電車の場合:JR福知山線「道場駅」から徒歩スタート
- 主な見どころ:千苅ダム、大岩ヶ岳、東大岩岳、丸山湿原、風吹岩
- 所要時間:約4~5時間(休憩込み)
- 距離・標高差:約10km、累積標高差600m前後
1. アクセス方法
- 車で行く場合
- 千苅水源地駐車場に車を停めて登山スタート。駐車場は広く無料で利用できます。
- 電車で行く場合
- JR福知山線「道場駅」からスタート。駅前を出て踏切を渡り、看板に従って千苅ダムへ向かいます。駅からダムまでは徒歩約30分、そこから登山道が始まります。
- 関西各都市から日帰りでアクセスしやすいのも魅力です。
2. 千苅ダム見学
千刈水源地駐車場をスタートしてすぐに千苅ダムが見えてきます。ダムは歴史があり、迫力満点の放水や美しい湖面が楽しめます。ダムの上を歩くこともでき、天気が良ければ水面に映る山々がとてもきれいです。ダムの歴史や構造にも興味がある方は、ぜひゆっくり見学してみてください。
千苅ダム(せんがりダム)
武庫川水系羽束川に建設された重力式コンクリートダムです。
直線型重力堰堤で、粗石モルタル積・表面石張りの重厚な外観が特徴です
1919年(大正8年)に竣工し、神戸市水道第2次拡張時の水源地ダムとして機能しています。
堤頂に並ぶ17門のスライドゲートは現存するものとしては最古!
国の登録有形文化財、土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選」、厚生労働省の「近代水道百選」にも選定されています。
3. 大岩ヶ岳登山
千苅ダムを後にし、登山道へ。標高384mと低めですが、山頂までの道のりはアップダウンもあり、十分に登りごたえがあります。途中、尾根道や露岩が続き、眼下には千苅ダム湖が見下ろせて気分爽快です。
山頂からの見晴らしは最高!
六甲山や丹生山、播磨の山々まで一望でき、360度パノラマの絶景が広がります。
4. 東大岩岳へ
大岩ヶ岳山頂から少し下り、東大岩岳(標高約365m)を目指します。こちらも見晴らしが良く、眼下の千苅ダム湖はハート型に見えるポイントとしても有名です。
5. 丸山湿原散策
東大岩岳からは丸山湿原へと下ります。丸山湿原は兵庫県最大の天然記念物指定の湧水湿原で、季節ごとにさまざまな花が咲き誇ります。特に初夏はトキソウやツボスミレ、日本最小のトンボ「ハッチョウトンボ」にも出会えるかも。湿原周辺にはベンチもたくさんあり、休憩やピクニックにも最適です。
6. 風吹岩で絶景を満喫
最後は風吹岩へ。ここは岩が露出した独特の地形で、眺望も抜群。六甲山のロックガーデンの中腹に位置し、ダイナミックな岩肌と広大な景色が楽しめます。少し怖い場所もありますが、絶対におすすめのスポットです。
山情報
- トイレ:千刈貯水場脇をダムへ歩いていいく途中に市民トイレがありますよ。
- 大岩ヶ岳(384.07m):ふるさと兵庫100山 兵庫県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250
- 東大岩岳(365m):
- 風吹岩(230m)
まとめ
千苅水源地駐車場やJR道場駅からスタートし、千苅ダム見学、大岩ヶ岳・東大岩岳の絶景、丸山湿原の花、風吹岩のダイナミック地形まで、すべての見どころを巡るコースは本当におすすめです。
- 展望好きな方:大岩ヶ岳・東大岩岳・風吹岩の絶景を堪能
- 自然好きな方:丸山湿原の花や生き物観察を楽しむ
- アクティブな方:アップダウンや尾根歩きで十分に運動にもなります
電車でも車でもアクセスできるので、気軽にチャレンジできるのが魅力です。
皆さんもぜひ、このコースを巡ってみてください。きっと素敵な思い出が作れるはずですよ!
ヤマレコ登山ログ
- 所要時間:03:58
- 距離:10.2km
- 登り:549 m
- 下り:546 m
ヤマレコログへのリンク
山行ログ
千苅水源地駐車場に車を停めて登山スタート。駐車場は広く無料で利用できます。
千苅貯水場の門がまたいいですね。夜に見たらバイオハザードの舞台に見えるでしょうw
千苅貯水場の門より右手の細い道を進んでいくと、左手に市民トイレがあります。
ここもいい味出してますね。
貯水場の横の道を進んでいくと、千苅ダムが見えてきました。
昨日からつい先程まで雨が降っていたお陰で、ダムは放水中です。
「登録有形文化財」「近代化産業遺産」プレートがかっこいいです。
17門のスライドゲートが全て開いて放水中で、圧巻!
轟々と流れる水の流れに目を奪われます。
左手の道からダムの上の方まで登ることが出来ますが、ゲートがあるのでダムを渡ることは出来ません。また、ダムカードも無いので少し残念ですね。
ダムを後にし、石畳の道を進みます。
ダムは満々と水をたたえ、その存在感をまわりに漂わせています。
大岩山への道を進みます。このようにきれいな道標がところどころに出てきますが、
色々な道があるので道迷いしやすいです。ヤマレコで頻繁にチェックしましょう。
ここから急登です。目的地は近いか!?
思いがけない鎖場。
ヤマレコには載っていない、西大岩ケ岳に到着しました。
目的地はまだ先かぁ~
西大岩ケ岳からの眺望です。綺麗です。
西大岩ケ岳からの眺望です。視界よし!
西大岩ケ岳を後にし、しばらく進むと大岩が出てきました。
大岩を右回りで進みます。左回りは行けるかどうかわかりませんでした。
大岩を越えると、目的地の大岩岳です。山頂にベンチもあるので、のんびりお昼ごはんも良いと思います。
大岩岳からもダム方面を見ることが出来ます。
覗いてみますが、まだハート型ではないですね。
東大岩岳に到着、
ダムを再び眺めてみます。
ハート型かな?
東大岩岳を下り、丸山湿原に向かいます。歩きやすい良い道がついています。
伝説の竹筒ポストがありますよ。
目的地の穴に小石をいれると幸運が訪れるとか。
丸山湿原の入口ですね。
木道が整備されていますよ。
ぐぐると「ニガナ」と出てきました。
丸山湿原のなりたち。
風吹岩のところに来ました。岩場は風化した花崗岩で水はけが良いのか歩きやすかった。
風吹岩に到着。
周囲が開けているため360度の展望が楽しめます。特に新名神高速道路の高架や山並みが見渡せますよ。
コメント お気軽にコメントをお願いします。