丹波の名城・八上城跡を巡る高城山登山レポート!戦国ロマンと360度の大パノラマを楽しむ #20-3

タイトル画像 登山

皆さんも「週末に気軽に登れて、しかも歴史や絶景を味わえる山はないかな?」と思ったことはありませんか?そんな方にぜひおすすめしたいのが、兵庫県丹波篠山市にある高城山(八上城跡)です。
2020年NHK大河ドラマ【麒麟がくる」放映で波多野秀活ゆかりの地として整備されたようです。
八上城は、戦国時代の丹波地方を巡る激しい攻防の舞台であり、波多野氏の栄枯盛衰を今に伝える貴重な史跡です。

山頂からの絶景とともに、歴史の息吹を感じながら歩くことで、登山の楽しみがさらに深まります。

皆さんもぜひ、高城山登山の際には八上城の歴史に思いを馳せてみてください。歴史好きの方も、そうでない方も、きっと新たな発見があるはずです!
今回は実際に登ってきた体験をもとに、その魅力や登山ルート、見どころを詳しくご紹介します。

登山情報 

登山情報 のイメージ画像

高城山の基本情報とアクセス

高城山は「丹波富士」とも呼ばれ、戦国時代の山城・八上城跡としても有名。明智光秀の丹波攻めの舞台となった歴史ロマンあふれる山です。

登山ルートと所要時間

登山ルート
  1. 右衛門コース:春日神社ルートは、登山口から山頂まで約45~55分ほど今回利用しました。
  2. 藤木坂コース:崩落のため、工事の通行止めがある場合もあるので、事前に最新情報を確認しましょう。R7年1月~R8年2月まで工事のため通行止めと有りました。
  3. 蔵屋敷コース
  4. 市の谷コース
  5. 番所コース

山頂からの景色と見どころ

山頂は三角点があり、篠山盆地を一望できる大パノラマ!特に晴れた日は360度の絶景が広がります。春にはコバノミツバツツジが登山道の両側に咲き誇り、麓からはコブシの花も楽しめます。

また、山頂付近やルート途中には八上城の本丸跡・二の丸跡・三の丸跡など、戦国時代の名残が点在。歴史好きにはたまらないスポットです。

登山の感想とアドバイス

実際に登ってみて感じたのは、「短時間でしっかり登山気分を味わえる」こと。標高差は約240mですが、意外と運動になります。頂上で食べるお弁当やおやつは格別!また、歴史的な案内板も多いので、歩きながら戦国時代に思いを馳せるのも楽しいですよ。

まとめ:高城山はこんな人におすすめ!

  • 歴史やお城が好きな方
  • 初心者でも安心して登れる山を探している方
  • 週末にさくっと登山と絶景を楽しみたい方
  • 春の花や秋の紅葉を満喫したい方

丹波篠山エリアには他にも多くの魅力的な山があります。高城山登山の後は、ぜひ篠山城や地元グルメも楽しんでみてください!

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:01:04
  • 距離:2.6km
  • 登り:267 m
  • 下り:267 m

ヤマレコログへのリンク

山行記録: #20-3 丹波の名城・八上城跡を巡る高城山登山レポート!戦国ロマンと360度の大パノラマを楽しむ
2025年05月10日(日帰り) 近畿, ハイキング / totoosakaの山行記録

山行ログ

無料で広大な駐車場

無料で広大な駐車場が設置されています。ありがたや~

コース案内

右手が登山道で、その脇にコース案内があります。

大きな看板の案内

かなりいい感じで大きな看板に案内が整備されています。

春日神社への参道

春日神社へ向かいます。

立派なトイレ

鳥居をくぐったすぐ脇に立派なトイレがあります。

春日神社

春日神社。いい意味でひなびた風情のある神社です。

階段

階段がバッチリ整備されていて、安全に登ることができますよ。

右衛門丸の案内

右衛門丸の案内です。

三の丸跡

三の丸跡に到着。ここからの景色も良かったです。

山頂

山頂に到着しました。丹波篠山の街が一望にできます。ここから各山城に司令を出していたんだとか。

山頂の立派な表忠碑

立派な表忠碑が立っています。

丹波篠山は山城が多いのですね。昔の要塞都市と行ったところでしょうか。ロマンあふれる町並みでした。

関連リンク

前回の登山

コメント お気軽にコメントをお願いします。

タイトルとURLをコピーしました