本日は「丹波篠山市登山マップ」29座の2座目
歴史ロマンと眺望が楽しめる「荒木城跡」に登ってきました。
その体験をもとに、登山初心者から歴史好きまで満足できるポイントを分かりやすくご紹介します。
登山情報
荒木城跡ってどんな山?~歴史とロマンが詰まった山城跡~
荒木城跡(標高404m)は、かつて「荒木鬼」と呼ばれた猛将・荒木氏綱が築いた山城跡です。明智光秀の丹波攻めでも何度も撃退した堅城で、今も曲輪や土塁、堀切などの遺構がしっかり残っています。歴史好きにはたまらないスポットですよ。
また、登山口は国道173号と篠山市街地を結ぶ交通の要所「細工所交差点」付近にあり、アクセスも抜群です。
登山ルートと所要時間~サクッと登れて達成感もバッチリ~
- 登山口から山頂までは約35分。道は明瞭で案内板も多く、迷う心配はありません。
- 序盤は緩やかな山道ですが、中盤以降は急傾斜が続き、鎖やロープが設置されています。体力に自信がない方も、ゆっくり登れば大丈夫。下りは特に滑りやすいので注意しましょう。
- 山頂直下の急坂を登り切れば、そこはかつての本丸跡!まさに「攻め落とす」感覚が味わえます。
山頂の魅力~絶景と歴史遺構を満喫~
- 山頂一帯には曲輪跡(くるわあと)が広がり、まるで戦国時代にタイムスリップした気分に。
- 眺望は抜群!特に西方向には、明智光秀と戦った八上城跡のある高城山も望めます。晴れた日は篠山市街地や周辺の山々も一望できます。
- 歴史の舞台となった場所で、当時の武将たちの息遣いを感じながら、ゆっくり休憩しましょう。
荒木城跡のおすすめポイント
- 短時間で達成感:往復1時間程度で手軽に登れるのに、山城跡の雰囲気や絶景をしっかり味わえます。
- 歴史ロマン:遺構が多く、歴史好きはもちろん、家族連れや初心者にもおすすめ。
- アクセス良好:登山口までの道も分かりやすく、案内板が充実しているので安心です。
これから登る方へのアドバイス
- 急傾斜区間は鎖やロープを活用し、無理せず自分のペースで登りましょう。
- 雨上がりや冬季は滑りやすいので、登山靴や手袋があると安心です。
- 駐車場は広めでした。
- 史跡としてのマナーを守り、遺構を大切にしましょう。
まとめ:荒木城跡は「歴史×絶景×低山登山」の三拍子!
丹波篠山市登山マップ29座の攻略を目指すなら、まずは荒木城跡から始めてみてはいかがでしょうか?歴史ロマンと絶景、そして程よい達成感が味わえる、おすすめの山です。皆さんもぜひ一度、荒木城跡の頂で戦国の風を感じてみましょう!
関連情報
- 荒木城跡(404m):丹波篠山市登山マップ
- トイレはありません。
アクセス
荒木城跡駐車場:無料です。20台くらいは停めれると思います。
ヤマレコ登山ログ
- 所要時間:00:36
- 距離:1.8km
- 登り:173 m
- 下り:172 m
ヤマレコログへのリンク
山行記録: 丹波篠山の隠れ名所!荒木城跡登山で歴史と自然を楽しもう#20-2
2025年05月10日(日帰り) 近畿, ハイキング / totoosakaの山行記録
山行ログ
広くてキレイな駐車場が無料です。有り難いです。
荒木城登山口も大きな看板で分かりやすいです。
杖もたくさん用意してくれていますよ。
35分というのも気分的に有り難いです。
少し登ると、お稲荷さんの鳥居が出てきます。左手が登山道です。
看板に「気合を入れて」とありますが、本当にここから急騰が始まります(汗)
またこの立派な看板が分刻みで設置されており、かなり勇気づけられますよ
低山と思ってなめてはいけません。慎重に進みましょう。
急登が続きます。難攻不落の城というだけはありますね。
鎖とトラロープで安全を確保!
少し見晴らしのいいところが出てきました。水田が綺麗です。
荒木城跡に到着です。山頂碑などはありません。
帰りは滑るのでロープがありがたかったです。
舐めたらあかん!
コメント お気軽にコメントをお願いします。