はじめに
2024/05/01(水)は歌垣山、05/02(木) は明神ヶ岳、鴻応山とゴールデーンウィークの前半、後半の間の出勤日ですが、有給を取得しまして、ダラダラと実家で過ごす予定でしたが、いい加減少しは動かないと体がおかしくなりそうなので、
姪っ子の柴犬「なつめ」とお散歩登山に出かけてきました。
感想
初めて犬を連れて登山に出かけたのですが、なつめには当然往路は解りませんが、復路は完璧にトレースできるようで、迷いがちな低山でしたが
どんどん引っ張っていってくれるので、迷うことなく下山できたのは驚きでした。スマホで、ヤマレコを見なくて良くて大変便利でした(笑)
登山情報
- 3つの山ともにトイレなどありませんが、軽く登れる山でした。
- 鴻応山のみ、復路で分岐が多く迷いそうなので、ヤマレコでルート設定しておいたほうが無難です。
- また、鴻応山は途中から、藪コギも多くRFに悩むところも何箇所かありました。
少しは体重増加に歯止めがかけられたでしょうか・・・
アクセス(車)
- 歌垣山:堀越峠を少し脇に入った道端に路駐しました。
- 明神ヶ岳:「樫船神社」の駐車場に停めるのをお勧めします。
- 鴻応山:国道423号線から少し入ったところに路駐しました。
登山ログ(歌垣山)
- 所要時間:00:38
- 距離:1.8km
- 登り:177 m:
- 下り:174 m
ヤマレコログへのリンク
登山ログ(明神ヶ岳)
- 所要時間:00:54
- 距離:2.0km
- 登り:209 m:
- 下り:195 m
ヤマレコログへのリンク
登山ログ(鴻応山)
- 所要時間:01:25
- 距離:3.9km
- 登り:302 m:
- 下り:296 m
ヤマレコログへのリンク
山行ログ
歌垣山へ
登山口の手前の脇道の看板です、反対方向に地黄湿地なるものが!
サギソウ、モリアオガエル、モウセンゴケ、ハッチョウトンボなど、面白そうな生き物が生息しているそうな。
それはさておき、雨も上がったことだし歌垣山山頂に向けてレッツゴー!
登山口の案内がちゃんとあります。
急な階段が続きます。
落ち葉がもふっと堆積しており、あまり人は歩いてなさそうです。
ちょっと一休み
あっという間に頂上の展望デッキに到着です。
能勢町の山がわかり易く書いてあります。
展望デッキから眺めてみますが、それほど眺望はよくありません。
ご褒美のおやつ待ちです。
今日のお散歩はこれまで。
明神ヶ岳へ
翌日になり、明神ヶ岳へ向かいます。
今日も元気よくレッツゴー!!
鉄塔の下を抜けて行きます。
まだかーと言われているような・・・、いや、間違いない!
ほどなくして、山頂の三角点到着
明神ヶ岳に到着です。楽勝やなぁという顔w
山頂は木々に囲まれて、残念ながら景観はよくありません。
復路は更に軽快に進みます、あっという間に下山終了w
物足らないようなので、鴻応山へ車で移動しますwww
鴻応山へ
本日2座目、鴻応山登山口に到着しました。
まだまだ元気だ、レッツゴー!!
やっと鴻応山山頂に到着、結構登ったなぁ。
一緒にパチリ
眺望は全くありません。お腹も減ってきたのでお昼ご飯に帰らねば!
本日はここまで!
コメント お気軽にコメントをお願いします。